
「あの人、なんでこんなにPV数が伸びたんだろう…」
周りのブロガー、または自分より後から始めたブロガーが、いきなりアクセスを伸ばしてくることもありますよね。(アクセスに応じて収益も増えている)
その秘密を知ろうと伸びているブログを見てみたけど、理由が分からないことも多い。
しかし、伸びている要因は確実にあるため、以前調べたブロガー調査(1149ブログ)の情報と、本業で8年以上行っているメディア運営の経験から、要因を探ってみました。
この情報が、少しでもあなたのお役に立てられれば嬉しいです。
大きくブログのアクセス数を伸ばした人には、その要因となった出来事が必ず存在しています。著者:osugi(@osuuuugi)
「偶然」など存在せずあるのは「必然」のみ
あなたの周りに、急なアクセス上昇を経験している人いませんか?
Twitterなどを見ると「伸びた!」「落ちた!」こんな話で毎日盛り上がりを見せていますが、アクセスが勝手に伸びることはなく、そこには必ず伸びた要因が存在しています。
伸びた要因は色々あり、
- 時代が変わって注目度が増した
- 過去に書いた記事が評価されてきた
- ブログ全体の評価が高まってきた
- Googleのアルゴリズムが変わった
細く話せばキリがなく、複数の要因が重なり合わさってアクセスを伸ばしている状況。
しかし、一時のアクセス上昇ではなく、継続してアクセスを伸ばし続けているブロガーは伸ばすコツを掴み、それを繰り返し実践しているからこそ、伸ばせ続けています。
それはどんな要因なのか、私の経験から下記3つでまとめてみました。
1. 「量」から「質」へ思考の切り替え
2. タッチポイントの拡大
3. ユーザーへの理解度を高めた
どれも大切なことなので、見て頂けると嬉しいです。
1. 「量」から「質」へ思考の切り替え
まずブログをやり始めた方にとって、いきなり高度な「質」を作ることは難しいので、最初は徐々にブログへ慣れていく助走を挟みます。
そして、ブログをやり始めた当初の不安はなんと言っても、記事の量が少ないこと。
書き慣れていくと、だんだんと量も作れるようになって、たとえば一日で1,000文字1記事だったものが、1,000文字を2記事3記事と増やしていく。
記事数に不安が向けられがちなので、誰もが記事の量を増やそうとたくさん書きますが、書いた総数にアクセス数が比例して増えていかず、さらに不安を感じて記事数を増やす罠にハマっていきます。
記事数の罠とは?
記事数の罠とは、記事数を多くすればアクセスが増えるという思い込みであって、これは正しい認識ではありません。
もちろん、記事数=Googleに認知されるキーワード数が多ければ多いほど、評価される可能性はありますが、ブログを書き始めの時期は、誰もがある問題に気づいていない。
その問題とは、同じようにブログを書いている人が大勢存在していること。
文章を書くことは簡単だと思われがちであり、副業ブームもあいまって、ブログを始めている人は増えています。
さらに問題なのは、すでに検索上位を獲得している、ユーザーにもGoogleにも認められた記事がランキング上位に君臨していること。
ブロガーとして活動しようと思ったタイミングで、
- 書きたいキーワードのランキング上位の記事よりも質を上回る必要がある
- ライバルが数百数千人単位で存在している
このような難しい状況が突きつけられているのですが、ここが分かっていないと無駄に記事数ばかりを意識して書き続けてしまい、一向にアクセスは伸びずにモチベーションも低くなって、結果としてブログを辞めてしまう方もたくさんいるんです。
量をこなすことで質を手に入れた
記事数ばかりを目標に頑張っていると、成果を感じづらいので、続けるのも大変です。
しかし、量をこなしたおかげで、ブログとして書いているテーマへの深い理解が進み、文章の書き方としても自信を持ってかけるようになってくる。
量のおかげで質を手に入れられます。
また、記事数で失敗し続けると、さらに改善しようとして、1記事に対する質で勝負しようと思考が切り替わっていく。
一定の量を作って失敗する経験ができていないと、質への思考切り替えができないため、量を書いてきたのは間違いではありません。
ポイント:思考の切り替わり
量質転化が起こるまで、粘り続けたブロガーがアクセス数の向上を手に入れています。
2. タッチポイントの拡大
ブログの基本的なアクセスは、Google・Yahoo!・Bingなどの情報検索フォームに、調べたいキーワードを入力して、そのキーワードに対する情報ページを閲覧することによって発生します。
つまり、キーワード検索が行われた際に、検索結果のページに入り込めている、なおかつ表示順位が上の方でなくてはいけません。
実はこれ、すごく大変なことで、SEOと呼ばれる検索結果を上位にさせる知識が必要だったり、コンテンツマーケティングを活用して記事品質を高めなければいけません。
ライバルが大勢存在している中、自分が作った記事が勝手に検索上位になるなんて、甘い考えは一切できませんよね。
そのため、アクセスを伸ばしたブロガーは質を追求しているのはもちろん、タッチポイントと呼ばれる記事とユーザーが接触する機会を増やして対策しています。
タッチポイントを広げるには?
タッチポイントを広げるには、検索流入(キーワード検索)だけに頼らず、他からもあなたのブログを見に来てもらえる経路を作る必要があります。
たとえば代表的な話として、TwitterなどのSNSを活用すること。
他にもお金があれば、広告を出したり、動画を作って宣伝したり、パンフレットなどにQRコードを付けてアクセスできるようにしたりと、色々な対策がとれます。
とくにタッチポイントを広げることに対して相性がいいのはSNS。
急にアクセスを伸ばしているブロガーは、タッチポイントの拡大戦略としてSNSを上手に活用しています。
活用するSNS
使っておきたいSNSとして代表的なツールのみ挙げたいと思います。
- Twitter(ツイッター)
- Instagram(インスタグラム)
- Pinterest(ピンタレスト)
- YouTube(ユーチューブ)
- note(ノート)
YouTubeは動画プラットフォームで、noteはメディアプラットフォームの位置づけですが、この5つを全て行うのではなく多くても2~3個。
SNS各種に合わせて投稿内容をカスタマイズしていくため、手間も時間もかかります。
活用はしますが、これはあくまでタッチポイントを増やすため、ファンになってもらうため、ファンとコミュニケーションを取るための施策でしかなく、忘れてはいけないのが記事の品質を高めること。
ここでSNSに時間を取られて、記事の品質を落としたのでは本末転倒です。
被リンクが増える
SNSを活用すると、被リンクと呼ばれる、自分のブログのURLを掲載してもらえて、その数によってブログ自体の評価が高まる現象が起きます。
TwitterやInstagramは直接的に被リンクの対象としてカウントされませんが、Pinterestやnoteなどはサーチコンソールでも被リンク対象として確認できる効果があるため、私のオススメとしてはPinterestとnoteの二つ。
しかし、あなたとの相性やブログのテーマ次第では、別のSNSを使った方が効果も高い可能性もあるので、色々試しながらタッチポイントを増やしていきましょう。
ポイント:タッチポイントの拡大
ブログを見に来てくれる流入経路が増えれば増えるほど、アクセスは増えていく傾向。
3. ユーザーへの理解度を高めた
ブログを書く目的によって、品質は大きく変わってきます。
そもそも、インターネット上のキーワード検索が出発点なので、検索結果に表示される必要がある。
検索結果の表示順位を決めているのは、Googleなど検索エンジンを提供している会社のアルゴリズムです。
- 検索キーワードに対しての内容か?
- 検索者が求めている情報が入っているか?
- 専門性、独自性、権威性はあるか?
他にもたくさんの指標があり、これらの評価が高いと、検索結果の上位に表示されるようになります。
これが何を示しているかと言えば、ユーザーが欲しい情報があるかどうか。
ユーザーが欲しい情報とは?
ユーザーは必要な情報を探すために、わざわざキーワードを入力までしています。
その行為の背景には、心の動きが連動しており、不安だから・怖いから・悩みを解決したいから、色々なマイナス感情を持っています。
つまり、入力されたキーワードとは、ユーザーの不安や悩みそのものだと言えますよね。
ブログは自分のために始めたと思いますが、結果的に情報を求めているユーザーのための情報を用意する必要があります。
ユーザーを理解することで求められるブログが作れる
完全に自分のためだけにブログを書いているならいいですが、アクセスを増やしてアドセンスやアフィリエイトなど、収益化を考えているからこそブログを始めている場合は考え方を変えなければいけない。
前者であれば好きなように書くだけで、あとの細かいことは気にしなくても大丈夫。
後者であれば検索キーワードにマッチするよう、ユーザーの悩みや不安を理解した上でブログを書いていく。
この違いで大きくアクセス数が変わってきます。(結果的に検索順位が影響されるため)
誰かの悩みを解決した分、それがアクセスとなって返ってくるため、ユーザーがどんな情報が欲しくて、何を解決したいと思っているのか。
理解が高まると、ブログとして入れておきたい情報に確信が持てるようになり、品質も高まっていく。
結果として、検索上位に表示されてアクセスが増えていきます。
ポイント:ユーザーへの理解度を高めた
ユーザーを理解すればするほど、良質なブログが作れる。
最後に。
急にアクセスを伸ばしたブロガーは、
- 量から質へ
- タッチポイントの拡大
- ユーザーの理解度を高める
これらに気づいたことで、1記事ごとの品質が高まり、ブログ全体としても評価されてアクセスを急増させている。
魔法のような施策でアクセスを伸ばしたのではなく、地に足ついたブログの書き方に気づいたことをキッカケに、ブログを成長させています。
ちょっとのことが積み重なり、大きな結果となって返ってくるので、あなたも3つのコツを覚えて頂くのがオススメです。