仕事が続かない。
周りからみれば甘えだと思われたり、やる気がないからだと言われがち。
しかし、職場に恵まれなかったり、本人の気持ちと適正が合わない場合は、どうしても続けるのが難しい場合もあります。
どうして仕事が続けられないのか、なぜ続かない仕事をついつい選んでしまうのか、そんな方に共通する特徴をまとめました。
1. 繊細・敏感・頑張り屋である
仕事が続かない人は、
- 繊細すぎる
- 敏感すぎる
- 頑張りすぎる
常に献身的であるがゆえに、自らの業務を増やして、追い詰めてしまっている場合があります。
他にも、メンバーへ仕事を分担することにも心を痛めるような方なので、少しきつくても自分で対応しようとする。
結果として、心身ともに疲弊して、続けられなくなってしまいます。
2. 上司に恵まれない不運が続いている
上司ガチャという言葉が生まれているように、配属先における上司の良し悪し・相性は、完全に運頼み。
最初から希望した上司像に近い方を上司することはできず、会社都合の人事によって上司が決まる。
本当に運悪く、仕事ができない、パワハラ気質、成果横取りなど、上司になってほしくない人に当たってしまっている可能性があります。
恵まれないからと言って辞めるのは違う…と言われるかもしれませんが、仕事における上司は大きな影響を及ぼし、やりたくても、頑張りたくても、できない環境が作られやすい。
そんな中でいくら頑張っても、メリットが少ないので辞めた方が、本人の人生にとってはイイ選択になります。
3. 仲間のサポートが受けられていない
職場の風習や雰囲気にもよりますが、完全に個人だけで仕事をするような場合もあります。
そこでは、横からのサポートは受けづらく、本人が頑張るしかない状況が作られやすい。
いくらいい仕事をしても、1人で出来ることには限度があり、大きなことを成し遂げるのは難しくなります。
やりたくてもやれない状況なので、もっとスキルアップしたい、成長を望むのであれば別の会社へ移った方がいい。
4. 変化しすぎる職場に入ってしまう
世の中の変化が早いので、それに対応するため、会社としても変化させ続ける努力をしています。
しかし、その変化が激しすぎて、昨日決まったことが今日には無くなったり、何も考えずに進めているような職場では、嫌気がさしてしまいます。
5. 期待と現実のギャップを認められない
ホームページ、SNS、動画、セミナーなど、会社からは色々な情報が発信されています。
外から見るとイイ事がよく書いてあるので、それらを信じて、面談なども受けて入社することを決めたとする。
期待を持って入ってみると、実際は違うことが行われており、期待と現実のギャップが大きすぎる場合も。
そのギャップを認められずに、会社を去る決断をする人も少なくありません。
入社した方が悪いのではなく、これは完全に会社の見せ方が悪い。
ここの会社で仕事をしたくないと思うのは当然だと言えます。
6. 社内ルールが厳しすぎる
会社には色んな人がいるので、みんなが自由気ままに動けば統率が乱れて、結果も出しにくくなる。
そのため、ある程度はルールが決められ、その中で動くことで輪を乱さないようにしています。
しかし、どんなに人が良くても、仕事が楽しくても、待遇が十分でも、社内ルールが厳しすぎて働きづらさにより十分なパフォーマンスが発揮できず、苦しい仕事になることも。
心身が疲弊しやすいため、結局は仕事が続けられなくなります。
7. 働く基準を人に寄せている
憧れの人がいる。
尊敬できる人がいる。
好きな人がいる。
働く理由の一つに「人」に対する好意がありますよね。
その人に追いつきたい、近づきたいなど、働くモチベーションを「人」にしている方もいます。
しかし「人」を基準にしていると、その「人」がいなくなった後は、働く意味を見失いがちなので、どうしても続けるのが難しくなってしまいます。
8. 前のやり方に固執してしまう
まったくの未経験入社でなければ、多くの場合は今までやってきた仕事の延長線の業務ができる会社に入るケースが多いと思います。
会社それぞれやり方があるので、入った会社のやり方に沿って業務を行うのは当たり前。
しかし、前のやり方に固執してしまい、どうしても新しい職場のやり方に慣れない場合は、仕事のパフォーマンスも落ちやすく続けていくのも難しくなります。
9. 職場のやり方に疑問があっても改善できない
どこかの会社に入社すれば、既存の事業があると思うので、ある程度は仕事のやり方が統一されていると思います。
今までいる職員にとっては、慣れたやり方であるため疑問を持ちづらいですが、新しく入った方にしたら非効率で不便なやり方になっている場合も。
こういう場合、既存職員の声の方が大きくなりやすく、新しく入ってきた方はまず黙って従うケースが多い。
どこかのタイミングで意見を出して、改善へ進めればいいですが、なかなかそれが難しいこともある。
結局は不便なやり方を続けることによって、仕事がしづらいと感じる方は、別の会社へ行く思考になりやすいので、退職や転職によって会社を去ることが多くなります。
10. 孤立しがち
コミュニケーションが苦手な方は、なかなか心も打ち解けられず、誰かと一緒に仕事をしていても、孤立しやすくなります。
気軽に話すこともできないので、心のシャッターも固く閉じられ、結局は居心地が悪くなって、仕事も続けられなくなる。
周りのサポートがあればまだいいですが、会社の社風的に連携を強める意識がない会社だと、そもそも仕事を続けるのも難しいです。