
会社がある程度の規模になって次のフェーズへ行くため、ファンをもっと増やすため、商品認知を獲得するため。
世の中では、ブランディングと呼ばれる、顧客に対して価値を蓄積し、行動を起こさせる考え方が広まっています。
ブランディングを行うためには、タッチポイントへの理解、継続的な関わりを持つ施策が有効ですが、インターネット上においては、コンテンツマーケティングと呼ばれる顧客との関わり合い方が非常に注目されています。
コンテンツマーケティングとブランディング、インターネットではこの組み合わせが非常に有効なので、その関係性について私と一緒に見ていければと思います。
「コンテンツマーケティング」と「ブランディング」の関係性とは?
コンテンツマーケティングとは、コンテンツと呼ばれる相手の頭の中を具現化し、さらに自分自身がその具現化したものを自分事として捉え成形した情報を使い、ファン作りや求める行動へ誘導をするためのマーケティングです。
ブランディングとは、相手の中に良い印象・信用などを蓄積させ、相手の中の優先度を上げることにより、ファン作りや求める行動へ誘導するための戦略です。
コンテンツマーケティングもブランディングも、両方とも正常に機能した場合、継続的な接点を作り出すことができ、接点の多さやコンテンツから感じられる信用によって、新規顧客の獲得コストを大幅に減らすことができます。
コンテンツマーケティングとブランディングの共通点は以下の3つ。
- 継続的な接点の確保(蓄積型)
- 信用を高めて優先度の引き上げ
- 新規顧客コストの大幅削減
他にもたくさんの共通点はありますが、この3つによって、個人も法人も利益の継続的な確保ができると感じています。
継続的な接点の確保(蓄積型)
「コンテンツマーケティング」と「ブランディング」では、継続的な顧客との接点作りができます。
顧客とは自分達側に利益をもたらしてくれる存在ではありますが、顧客となる前の方々とも継続的な接点を作ることが可能。
種類 | 詳細 |
---|---|
顧客となる前 | 顧客となる前に継続的な接点を持っておくことで、あなたの信用度を高めていくことができる。信用が高まると、何かを選ぶ時の基準なるため、最初のきっかけを作ることができる。 |
顧客となった後 | 信用を継続的に確保することで、さらに持続的な関係性を保つ。信用を高め続けることで、さらに別の販促へ活かすことができる。 |
例えば、1回しか会ったことがない人よりも、100回会ったことがある人の方が、話しやすかったりしませんか?
単純に接触回数が多いことでも、相手への信用が増えたり、愛着を生むザイオンス効果(単純接触効果)なども発揮します。
顧客となる前の方々にも、顧客となってくれた方々にも、継続した繋がりを持つことができる。
単純な接触回数の多さだけでも、かなりの効果が発揮できます。
信用を高めて優先度の引き上げ
「コンテンツマーケティング」と「ブランディング」では、信用度を高めて優先度を引き上げることができます。
顧客になってくれたとしても、競合他社が周りにたくさんいるため、常にブランドスイッチが起きている状況。
例えば、毎日吉野家の牛丼を食べていたら飽きると思うので、ココイチのカレーにしたり、丸亀製麺のうどんなど他のを食べたくなります。
違う食べ物を食べる時、違うお店に行くことを考えてしまいますが、吉野家への信用が高められている場合、吉野家のカレーを食べたり違うメニューを選んで、吉野家で継続的に食事をする。
強烈なブランドが構築されていれば、ブランドスイッチが起こりづらくなり、その企業には継続的な利益が入るんです。
優先度の引き上げとは、何かを選ぼうと思った時に、そのことが一番最初に頭に浮かんでくる。
コーヒーだったらスタバ、フリマだったらメルカリ。
このように、何か選択を迫られた時に一番最初に思い浮かぶ存在になることで、選ばれる機会が増える、それが継続的な利益に繋がってきます。
新規顧客コストの大幅削減
例えば企業の発展を望むのであれば、継続的な顧客との繋がりも必要ですが、新しい顧客を探し出していく必要があります。
初めて会った人にいきなり「10万円の高級時計を買ってください!」と言っても買ってくれないので、値引きをしたり何か特典をつける、さらに何度も売り込むために会いにいったり、時間もお金もかけます。
しかし、信用が有って素性が分かり何度も会っている時計の専門家から「10万円の時計を買ってみませんか?」と言われたら、すんなり買ってくれる可能性は高いです。
新しく顧客を作るためには、それ相応の時間とお金が必要になり、売値よりも大きなお金がかかる場合もあります。
毎回、新規顧客を獲得するのは、とにかく大変なんです。
それが「コンテンツマーケティング」と「ブランディング」によって、先に信用度が高まっている状態でアプローチできるため、新規顧客の獲得コストが非常に少なくなります。
最後に…。
「コンテンツマーケティング」と「ブランディング」には共通点が多いです。
この2つを組み合わせて活用することにより、持続的な利益の確保に貢献してくれるため、「コンテンツマーケティング」と「ブランディング」はセットで考えていただくと嬉しいです。