
「やりたい気持ちはあるのに、なぜだか続けられない…」
この症状、あなただけではなく、ブログを始めたかなり多くの方が陥っています。
続けられない原因が分からずモヤモヤするより、タイプ別診断表を使って、解決してみるのもオススメです。
ブログが続かない原因をタイプ別に調べて解決してみませんか?著者:osugi(@osuuuugi)
「ブログが続けられない原因」のタイプ別診断表
ブログが続けられない時、そこには必ず続けられない原因があります。
あなた自身はどのタイプなのかを確認して、それぞれの解決方法を見て頂くことで、さらに前へ進めるようになる。
① 猪突猛進タイプ
② 冷静コツコツタイプ
③ 副業目指しタイプ
④ 影響を受けやすいタイプ
⑤ 見通し不足タイプ
⑥ そもそも文章苦手タイプ
⑦ 周りに圧倒され引いてしまうタイプ
⑧ ネタ探し奔走タイプ
⑨ たらればタイプ
猪突猛進タイプ
タイプ | 猪突猛進 |
---|---|
性格 | 一気にブログ熱が湧き出して「やるんだ!」と行動あるのみ |
続かない原因 | 短期的な成果ばかり目指すことでモチベーションが続かなくなる |
解決 | 興味が続くテーマを必ず選んで始める |
猪突猛進タイプは、熱しやすく冷めやすいと言い換えることもできます。
行動は誰よりも早いですが、その分熱が冷めるのも早く、自分自身が気持ちよく動けない状態が続くことで、継続できなくなる。
行動を阻害する要因としては、
- 行動量に対して成果が追いついてこない
- じっくりと文章を書けない
- 他に興味が移りやすい
たくさんの、モチベーション低下要因が発生してくるので、性格的に耐えられずブログが書けなくなってしまうことも。
猪突猛進タイプの注意点
ブログは1日2日やったからといって成果は出ず、最低でも数ヶ月~半年は時間がかかるもの。それを前提に考え、少しでも興味が続くテーマ、またはあなたが昔から続けてきたことをテーマにしてブログを書くことで、少しでも続けられる環境を作っておくのがオススメです。
冷静コツコツタイプ
タイプ | 冷静コツコツ |
---|---|
性格 | 落ち着きがあり冷静にモノゴトを観察できる |
続かない原因 | 行動量の多さに比例して成果が出ず費用対効果を感じないため行動へ時間を割けなくなる |
解決 | 長期で達成する目標へ変更する |
冷静コツコツタイプは、継続することに向いている方々。
地道に進められる分、ブログの執筆量が少ないため成果が出にくく、これが悪循環を生むことになります。
冷静コツコツタイプの注意点
ブログを書き続けることは出来ますが、1記事の品質が弱くなりがちなので、コツコツタイプであるなら記事量ではなく、一つ一つの記事品質を高めるために、情報量を多くして5000文字以上は平均的に書けると成果が出やすくなって続けやすくなります。
副業目指しタイプ
タイプ | 副業目指し |
---|---|
性格 | とにかく稼ぎたい |
続かない原因 | ブログを始めてもすぐに稼げないためコストが見合わないと判断して手が止まる |
解決 | 稼ぐ以外の目的をもって更新する |
副業目指しタイプは、ブログでお金を稼ぐこと前提で始める方々。
文章を書くだけで稼げるならと始めますが、実際にブログで稼いでいる人の多くは、記事量も文章量も用意して、さらに数ヶ月ではなく年単位で続けている人。
そのことを知らずに、すぐ稼げるイメージを持っていると、実際とのギャップに悩んで継続できなくなってしまいます。
副業目指しタイプの注意点
ブログだけで稼ぐのであれば時間がかかりますが、SNSを活用して見てくれる人を増やす施策も取りながら進めると、早く収益が作れて楽しくなり、続けることもできます。
影響を受けやすいタイプ
タイプ | 影響を受けやすい |
---|---|
性格 | 他人を信じやすい |
続かない原因 | 自分の意思で始めたのではなく他人の意見で興味が湧き始めたので意思が続きにくい |
解決 | 「他人事」から始まったブログを「自分事」に置き換えていく |
影響を受けやすい方は、何にでも興味が湧きますが、それは興味が移り変わりやすいことも示しています。
一時、ブログへの興味が出て始めてみたけど、また新しい興味を引きつけることがあれば、そちらへ気持ちが流れてしまう。
また、誰かに言われて始めたことだったので、つまらなくなると辞めてしまいがち。
影響を受けやすいタイプの注意点
影響の受けやすさからブログへの興味を失いやすいため、今までの人生で興味関心が湧くテーマをブログでまとめるようにして、見る度に自分の「好き」が集まっている場所にしていくのがオススメです。
見通し不足タイプ
タイプ | 見通し不足 |
---|---|
性格 | 思いつきで行動をしてしまう |
続かない原因 | 「ブログ」「文章を書く」このような簡単なイメージで始めたが途中で難しさに挫折する |
解決 | ほんの少しの成功でも喜んでいくこと |
見通し不足タイプは、ブログの成果の出しづらさや、競合他者が多いからこその難しさを考えず始めてしまうことで、うまくいかない。
文章を書くだけではブログで成果を出すことは難しいため、簡単なイメージが難しいイメージに切り替わった途端、手が止まってしまいます。
見通し不足タイプの注意点
成果を出すには時間がかかりますが、たとえば1PV増えた・アドセンスで1円入った、このような小さな喜びを見つけて、少しの成果でも楽しんで頂けると続けていけます。
そもそも文章苦手タイプ
タイプ | そもそも文章苦手 |
---|---|
性格 | 行動派 |
続かない原因 | ブログを始めてみたものの文章を書くこと自体にストレスを感じるので続けられなくなる |
解決 | どんな書き方でもいいことを認識する |
そもそも文章苦手タイプは、苦手だけど簡単だと思って始めたが、結果的に続かなくなるタイプ。
文章を苦手にしていると、ブログとの相性はすこぶる悪いので、続けられないのは当然のこと。
それでもブログでお金を稼ぐことを目指したいのであれば、自分自身が楽しいと思えるテーマを選ぶことで、書くことに楽しさが見つかり続けられるようになります。
そもそも文章苦手タイプの注意点
ブログの文書はインターネットで探すと「こう書く!」「ああ書く!」コツがたくさん書いてありますが、自分自身が書きやすい文章、相性のいい書き方は違っているので、どんな書き方でも間違いではないという認識を持ち、少しでも、そのテーマが好きだからこそ書けるような状態にしていけるといいかもしれません。
周りに圧倒され引いてしまうタイプ
タイプ | 周りに圧倒されて引いてしまう |
---|---|
性格 | 人よりも肯定感が低く不安を感じやすい |
続かない原因 | 自分のブログで稼げていないと稼げている人を見て肯定感を弱めてモチベーションが下がる |
解決 | 他人のブログや稼いでいる人の情報は一切見ない |
周りに圧倒されてしまうタイプの方々はとても繊細な心の持ち主なので、自分の現実と理想のギャップの大きさにモチベーションを落としてしまう。
または、自分の理想を他人が叶えていることに対して、マイナスな感情で受け止めてしまいやすいです。
周りに圧倒され引いてしまうタイプの注意点
肯定感が低い場合、一番有効なのは他人のブログを見ないこと。自分自身と向き合って、他人を意識しないでいると、ブログが続けやすくなります。
ネタ探し奔走タイプ
タイプ | ネタ探し奔走 |
---|---|
性格 | 楽しいことへ夢中になりやすい |
続かない原因 | 一定の内容を書いた後に何を書けばいいのか分からなくなってしまう |
解決 | キーワード調査ツールを使ってたくさんのテーマがあることに確認する |
ネタ探し奔走タイプの場合、いくつか自分ですぐに思い浮かぶ、または書ける内容を書き終わった後に、何を書けばいいか分からなくなってしまう方々。
本当は、ブログで書けるテーマは数え切れないほどありますが、自分の記憶だけをたよりにしていると、出し終わった後に何も思い浮かばくなってしまう。
ネタ探し奔走タイプの注意点
ブログでネタが無くなることなどは無くて、それはただ書ける情報に気づいていないだけ。その時々でネタを探すのではなく、日常全てがネタに繋がる意識を持っておくと、一生ネタには困りません。
たらればタイプ
タイプ | たられば |
---|---|
性格 | 優柔不断、後悔しやすい |
続かない原因 | 過去への後悔ばかりを口にしてモチベーションが下がっていく |
解決 | 過去を見直す機会を作りマイナス発言な口癖も直す |
たらればタイプは、過去に行ったことに対してずっと後悔を引きずる、またはすぐに過去を引き合いに出して未来が見えづらい状態の方々。
「あの時こうすればよかったんだ…。」このように、過去に縛られて行動に制限がかかってしまうと、行動力を失いブログが続けられなくなります。
たらればタイプの注意点
過去を過去のままにして、そこから未来へ繋げられないと、行動力を落とします。そのため、過去を未来へ変えるよう改善意識を持ち、常に前向きな姿勢で取り組みことが大切。
ブログが続けない原因まとめ
ブログが書けなくなる原因は、人によって、状況によって変わってきます。
しかし、その中でも共通した失敗原因が存在しているので、改めてまとめてみました。
- 成果を出すには時間がかかる
- 成果を出せるまで精神が耐えられない
- 簡単なイメージが難しいイメージに切り替わる
- 別の成果が出やすいことに意識が傾いてしまう
- 他人の成功の高さに自分が到達できないと感じてしまう
特に、ブログが続かない人の多くは、成果を出そうと短期的な頑張りしか考えておらず、続けられないこと。
ブログを書き、集客して、収益へ繋げていきたい場合、書くことは誰でも出来たとしても集客まで進めない人が多い。
結果的につまらなくなって辞めてしまうんです。
ブログを続ける方法とは?
ブログを続けるには、熱意だけでは難しく、ある程度は思考の切り替えが必要です。
- 半年以内の短期間ではなく半年間以上の長期で考える
- 記事の量ではなく記事の品質で考える
- ブログを習慣化する
一時的なイベントで考えていると、ブログは続きません。
長期で考え、それなりの時間を使い、日常にまで習慣化させると続けられます。
簡単なようで難しいですが、ブログを続ける方法としては、上記の3つを意識するだけでも変わってくると思います。
最後に。
ブログを続けること、人によって考えているより難しい場合もあります。
あなたの性格や好みを考え、続けられる環境を作りながら進めて頂くのがオススメ。
ブログは頑張った分を、かなりの確率で還元してくれますので、ぜひ楽しみながら続けて頂けると嬉しいです。