「会社・仕事を辞めたいと思うのなら、まず相談する先は上司だよね。」
こう思っていると、いつまで経っても部下のことが分かっていない上司認定されてしまう可能性も。
世の中の上司役をしている方は、そもそも部下に退職相談されない状況の方が多いのが現実かと思います。
なぜ相談なしで辞めていくのか、その理由をこの記事に書きまとめてみたいと思います。
私自身が辞める、または上司となって部下が辞めていく両方を経験してきたことを踏まえた記事となっています。著者:osugi
部下が辞める理由の一つに、ミイダスなどを使った市場価値診断で、いい結果が出たことも要因の一つとしてある。
前提がそもそも間違っている
会社で働くには、組織として動くことが求められるため、その中では必ずと言っていいほど役割がそれぞれで持たされます。
指示を出す人・意思決定をする人は社内で実行権限を持たされた役職者(上司)であり、どちらかと言えば行動することで価値を生み出すのが部下。
この関係性はどの会社でもあるため、自然と上司・部下の存在は当たり前だと私たちは思っていますよね。
そう思っている場合、仕事や会社に関わることであれば上司に相談して当たり前だと、簡単に紐づけて考えてしまいがちですが、ここに大きな問題があります。
部下の人生を決める権利を上司は持ち合わせていない
仕事とは、働く意味を求めたり、お金を稼いで生活していくために必要な人生活動の一つです。
人生の中に仕事は必ず組み込まれる対象となりますが、私たちは基本的に自分の人生に対してまで、仕事のように上司から口出しをしてほしくないと考えています。
普段、仕事で指示を出している上司は、気軽に部下の人生までも関与できると思ってしまいがちですが、その領域は神聖なもので、立ち入ることはそもそもできない。
部下にとって会社を辞めるとは、自分の行く先を自分で決める大事な行いであるため、相談すること自体がおかしいのかもしれません。
退職を止める権利は上司にない
「いやいや、辞めるとなったらチームや会社に迷惑かかるでしょ。」と、会社の不利益を考えるのが上司だと思いますが、辞める一端となっている原因が、たとえば上司の高圧的な態度が常習化していたり、入社時に約束していた働き方を守れていなかったり。
退職はネガティブな体験が、必ずと言っていいほど引き金になっています。
部下からすれば「上司は自由に発言・行動できて、私はだめなの?」と理不尽にしか思われていません。
その状態で、引き留めを行っても、そもそも部下の心には響かない。
見ている範囲の違い
上司は常に、複数人の部下を抱えながら、その中で最大のパフォーマンスを発揮できるように努めますが、役割が違うのだから見ている景色も当然違っています。
上司:会社全体のこと、組織のこと、部下のこと(視野が広くて高い)
部下:チームのこと、自分のこと(視野が狭くて低い)
広い狭い、高い低いと、表現を簡単にするためこの言葉を使いましたが、やはり見えている範囲の違いは、相談しない理由の一つになっていると感じます。
誰かが辞めた場合、上司は人数が減った場合の動き方を考えたり、採用へ動き出したりしますが、部下の場合は自分の身近な範囲のみを主な仕事領域にしてきたので、自分がいなくなってもそこまで大きな影響はないと思っている。
相談の必要性を感じなければ、相談しようという気持ちも沸かないので、結果的に相談なしでそのまま辞めていくパターンが増えていく。
関係が作れていない上司ほど部下は相談なしで去っていく
相談という行為を改めて考えると、自分の意見を言いつつ相手からも意見をもらい、そこから最善を導き出せる行いとなる。
つまり、相談するとは自分の意見が言える・伝えられる相手がいることを前提にしており、尚且つ相手からの意見・回答に対して期待が持てるからこそ、行動にまで発展した行為の一つだと考えられます。
相談がされないのであれば部下は上司に対して、
- 自分の意見が言えない相手だと思っている
- 話を聞いてもらえないと思っている
- 意見や回答に対して信頼できないと思っている
これらを総合すると、上司・部下の関係性がきちんと作れておらず、信用ならない相手として上司が見られているってことになります。
上司に対する信頼度は一朝一夕で作れるものではない
相談されないのであれば、上司は相談相手としてふさわしくない、そんな認識がされている可能性が高いと言えます。
「相談」を裏返すと「期待」となり、
- 何とかしてほしい
- 何とかしてもらえそう
このような上司へ期待してもいい状況が何も作れてこなかったからこそ、相談の一つも入ってこない。
関係性のあるなしで部下の対応は大きく変わる
事前に関係構築を怠らず、地道に部下と関係性を築いてきた人は、細かい相談も気軽に入ってくる状況になっているかと思います。
関係性がない:退職相談または報告された時はすでに次が決まっている
関係性がある:まだ退職後の進路は決まってない状態で本当に相談が入る
状況の改善・変化が起こせそうな場合は相談しますが、そうでないなら相談そのものがムダに思えるため、そもそも相談する気も起きません。
上司だけでなく会社との信頼関係も影響
上司が信用ならない相手と部下に思われている場合は当然として、会社そのものを部下が信用ならない相手だと認識してしまっていると、たとえ急な退職であっても、思い入れもなく迷惑がかかってもいいと思ってしまいがちなので、相談することはそもそもありません。
サッと相談なしに辞めていってしまいます。
部下が相談なしに辞める理由とは
一つの結論としては、部下は「相談」したことで得られるメリットが何もないと感じているからこそ、相談なしで辞めていく。
- 相談しても意味がない
- 相談してもまた流される
- 相談しても聞いてもらえない
- 相談するとこの人はややこしくする
- そもそも相談したくない相手
相談後の変化が何もないと思われてしまっているために、部下は退職相談なしで会社を辞めていきます。
そう思わせてしまっているのは、たった一回の何かではなく、普段の上司・部下の関係はもちろん、部下・会社との関係もかかわってくる。
常に部下を思いやった状況を作っていれば、防げる可能性もありますが、相談なしで辞めていくのであれば、相談したいと思える状況になっていない。
そこの改善から、まず必要なのかもしれないなと、まだまだ15年弱という短い社会人生活で感じました。